注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 循環器
  3. 精神科
  4. 投資
  5. 副業

【専門医がわかりやすく解説】心房細動の外科治療について

心臓の病気として多くの人が患う「心房細動」について説明いたします。

今回は『心房細動の外科治療について』についてです。

 

 
細道さん
心房細動のアブレーション以外に方法はあるんかの?
 
ぽりぽり
アブレーションは心房細動の治療の主流となっていますが、状況によっては、アブレーション以外の治療が勧められるケースがあります。
 
細道さん
どんな治療法があるのかおしえてくれんかのぉ?
 
ぽりぽり
わかりました! どういう状況でアブレーション治療以外の治療法をおすすめされるのか、それぞれ一緒に見ていきましょう!
 
心房細動を治すにはアブレーション治療が主流ですが、心房細動の種類や状況によっては別の治療をお勧めされることがあります。
   

心房細動を患ったといわれる有名人は、小渕恵三元首相、プロ野球元監督の長嶋茂雄さん、サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムさんなど数多くおられます。

かなり厳重に健康管理をされていた人たちでも心房細動に知らず知らずのうちに患ってしまい、最終的に心房細動が原因で脳梗塞を起こしてしまいました。

 

ただ、知っておくだけでも今後の人生を大きく変える可能性があります。ご自身のためにもなりますし、ご家族のためにもなるかもしれません。

この記事がおすすめの人

✔︎ ご自身が心房細動になってしまった人

✔︎ ご家族が心房細動になってしまった人
✔︎ ご自身かご家族が心房細動の可能性がある人
✔︎ 動悸や眩暈などの症状がある人
✔︎ 心臓の外科的手術を受ける人
✔︎ 健康に気遣っている人

 

心房細動とは一体どういう病気かは以下の記事を参照ください!

関連記事

心臓の病気として多くの人が患う「心房細動」について説明いたします。 心房細動を患ったといわれる有名人は、小渕恵三元首相、プロ野球元監督の長嶋茂雄さん、サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムさんなど数多くおられます。 かなり厳[…]

    

アブレーションとは何かについては以下の記事を参照ください!

関連記事

心臓の病気として多くの人が患う「心房細動」について説明いたします。 今回は『心房細動のアブレーション治療』についてです。 心房細動を患ったといわれる有名人は、小渕恵三元首相、プロ野球元監督の長嶋茂雄さん、サッカー日本代表元監督[…]


私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。

インターネットには「心房細動」に対する数多くのホームページがありますが、私の経験から患者さんが疑問に思う点などを踏まえながら、患者さん目線に立って説明していきたいと思います。

外科的治療=メイズ手術

 
細道さん
心房細動の外科的手術ってなんじゃ?
 
ぽりぽり
外科的手術とは、胸を切開して直接心臓にアブレーション(電気を流して焼くこと)することで心房細動を止める手術のことです。
 
細道さん
心房細動にも外科的手術があるのか!
 
ぽりぽり
古くから心房細動に対する外科的手術はありますが、アブレーションが主流となったため、心房細動だけのために外科的手術をすることは少なくなりました。
 
心房細動を治すにはアブレーション治療が主流ですが、心房細動の種類や状況によっては外科的治療(メイズ手術)をお勧めされることがあります。
どんな状況で外科的手術をするのかご説明します。

弁膜症も同時に患っている場合

心臓は4つの部屋があり、それぞれが逆流防止弁で仕切られています。
つまり、心臓の各部屋は弁で仕切られることで、血の流れが一方通行になります
    
これは正常な弁(僧帽弁)ですが、弁が閉じたりしまったりすることで心臓内での血液の逆流を防ぎます。
   
しかし、弁が硬くなったり、閉じにくくなったりすると、弁の隙間から逆流が生じます
下の動画は、僧帽弁という弁がうまく閉まらなくなり弁と弁の隙間から逆流しています。
これを僧帽弁閉鎖不全症と言います。
   
僧帽弁不全症をはじめとする弁膜症は、心房細動を起こしやすくなります。
弁膜症と同時に心房細動を患ってしまった場合は、カテーテルでのアブレーションだけでは弁膜症は治りません。
その場合は、カテーテルでのアブレーションではなく、弁を人工弁に交換する弁膜症の手術と同時に心房細動の外科的手術を行います
  
上の図のように、外科用のアブレーションの道具を使用し心臓を直接的に火傷や凍傷を作ることで心房細動を起こらなくします。
メイズ手術は、適切な症例に施行すれば 70~90% で 心房細動を正常化させると報告されています。
 

狭心症も同時に患っている場合

心臓の血管(=冠動脈)が動脈硬化によって、細くなる病気を狭心症と言います。
詳しくは、過去記事を参照ください。
関連記事

心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。今回は狭心症の「まとめ」です。ここを読めばかなり理解が深まると思います。 私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環器専[…]

 
狭心症の大部分がカテーテル治療という方法で治療できるのですが、重症な場合、外科的手術が必要になる場合があります。
狭心症と同時に心房細動を患っている場合、メイズ手術と後で紹介する左心耳閉鎖術を同時に行うことがあります。
心臓血管病アトラスより
 
上記のように、開胸手術(胸を開く手術)が必要な心臓病を患っている時に、同時に心房細動の外科治療を同時に行うことになります。
ただし、心房細動が永続性心房細動など長年にわたって持続している場合は、メイズ手術をしても心房細動を止めることは難しいのでしない場合もあります。
 

心臓内に血栓ができるのを予防する外科手術

心臓には左心耳(さしんじ)と呼ばれるポケットのような袋が付いています。

正直言って、「いらない部分」なんです。腸で言うと「盲腸」のような存在です。

済生会福岡総合病院のYoutubeより

 

正常な脈の時は、左心耳に血が澱むことがないのですが、心房細動によって心房が細かく震えると左心耳内に血が澱んで、血栓ができてしまいます(上図青矢印参照)。

その左心耳を手術で塞いだり、閉じたり、切り取ったりする治療があります

 

日本心臓血管外科学会手術手技と解説より

 

上図のように、左心耳をクリップで閉じたり、あるいは、糸で縫い付けて閉鎖したりします

また、場合によっては、左心耳を切除したりすることもあります

 

血栓がある場合

左心耳に血栓がある場合、抗血栓薬を飲んだり注射したりして、まずは血栓を溶かします。

しかし、血栓が容易に溶けない場合が患者さんも稀におられます

 

血栓が大きなまま溶けずに残ってしまう患者さんは、脳梗塞のリスクが非常に高いので、血栓と同時に左心耳を外科的に切除するケースもあります。

 

 

上図は経食道心エコー検査で見つかった左心耳内にある血栓です。

このような血栓が溶けずに残存する場合は、外科的切除も考慮します。

 

まとめ

 

 
細道さん
外科手術はなんだか怖いんだが、よくわかったんじゃ。
 
ぽりぽり
外科的手術は怖いように感じるかもしれませんが、全身麻酔で行うため目が覚めたら終わっています。
 
細道さん
弁膜症や重症の狭心症になったらお願いするしかないんじゃな。
 
ぽりぽり
一度に治療でき、また、脳梗塞を予防できるのでするほうがベターですね。
ただ一番は、病気にならないようにするのが一番ですね。

 

心房細動と同時に弁膜症や重症狭心症を患っている場合には、心房細動の外科的治療が行われることが多い。
・外科的に直接アブレーション(=火傷をつくったり凍傷をつくったり)することで心房細動の異常な電気の流れをストップする。
左心耳と呼ばれる血栓ができやすいポケットを縫い付けたり、クリップしたりして閉鎖する方法や、左心耳そのものを切除してしまう方法もある。

 

外科手術と聞くと、拒否反応を起こしてしまう患者さんも少なくないと思いますが、外科的手術が必要な弁膜症に関しては、同時に心房細動の治療をしっかりしてもらうのがベターです。

 

主治医と相談してベターな治療法を選択してください。

その一助になれば幸いです。

 

<参考文献>

2021 年 JCS / JHRS ガイドライン フォーカスアップデート版 不整脈非薬物治療

2020 年改訂版 不整脈薬物治療ガイドライン

不整脈非薬物治療ガイドライン(2018 年改訂版)

日本心臓血管外科学会手術手技と解説

Twitterのフォローボタンです。フォローをぜひともお願いします!