医師として豊富な経験を活かし、患者さん目線で一般の方にも分かりやすく説明することを心がけて、いろんな病気に関するブログ記事を書いています。どれも最新のエビデンスを踏まえて解説していますので参考にしていただければ幸いです。
また、3男児の父でもあり、中学受験や幼児教育など子育て関連の情報や、米国株を中心とした投資のお話、愛用している家電やインテリアのお話、グルメのお話など雑多な記事も扱っていますので参考にしていただければ幸いです。
いろんな病気を患者さんに分かりやすく説明します
「総合内科専門医」「循環器専門医」「産業医」などの資格を有し、「精神科医」としても医療に従事しています。
患者さん目線に立ち、わかりにくい医療のこと、病気のことをわかりやすく噛み砕いて説明していきたいと思います。
循環器疾患
心臓や血管の病気の説明です。
狭心症について
狭心症について、症状、原因、治療、予防など全部で7つの記事で構成されています。
今回は心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。 私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環器専門医」:心臓全般の専門的知識を有する医師 「心血管インターベ[…]
心筋梗塞について
心筋梗塞について、症状、原因、治療、予防など全部で7つの記事で構成されています。
心臓の病気として多くの人が患う「心筋梗塞」について説明いたします。今回は心筋梗塞の「まとめ」です。ここを読めばかなり理解が深まると思います。 私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環[…]
心房細動について
心房細動について、症状、原因、治療などについてまとめています。
心臓の病気として多くの人が患う「心房細動」について説明いたします。 心房細動を患ったといわれる有名人は、小渕恵三元首相、プロ野球元監督の長嶋茂雄さん、サッカー日本代表元監督のイビチャ・オシムさんなど数多くおられます。 かなり厳[…]
精神科疾患
こころにまつわる病気に関して記事を書いています。
うつについて
さまざまなうつを症例など紹介しながら説明しています。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 私は、今は精神科でも働いていることもあり、 「うつ病」の患者さんも診させていただくことがあります。 特に「コロナ禍[…]
勤務医の実態
病院で働く勤務医の実態について自身の体験を中心に記事で説明しています。
大学病院で働く医師について
大学病院で働く下っ端医師の実態を赤裸々に書いています。ぜひお読みください。
実際に私が大学病院時代に経験した、家族を選ぶか、患者を選ぶかという究極の選択を迫られた時の話をします。 ぽりぽり どんな職業であれ、仕事をしていると、「家族を大事にするか、仕事に集中するか」[…]
子育て
3男児の父でもあり、中学受験や幼児教育など子育て関連の情報も発信しています。
リアルに基づいているので参考にしていただければ嬉しいです。
中学受験について
主に2023年中学受験組で浜学園通塾中の長男の軌跡です。
これから受験を考えている人や同じ2023年中学受験を目指している皆さんの参考になればと思い記録しています。ぜひ参考にください。
浜学園にたどり着くまで
浜学園を選んだ理由を書いています
2023年中学受験に挑む長男をメインにしたブログ記事です。 私は医師で3男児の父ですが、 2022年時点の3兄弟の状況 …
子供が医師を目指すには
医師を志すようになるにはどうすればいいでしょうか?
必ずしも医師になってほしいわけではないですが、医師になりたいと目指してくれるようになる方法を実体験を交えて書いています。
公文で幼児教育
次男と三男が通っている公文式。
幼児期から始めるにあたっておすすめです。
中学受験までの繋ぎとしてどのように活用しているのか、進捗状況も含めて書いていますので、参考にしていただければ幸いです。
今回は、幼児教育としての「公文式」の重要性について説明したいと思います。 以前の記事で、低学年から進学塾に通うことについ…
公文をなぜ選んだのか?
長男は小1から浜学園でしたが、次男と三男は小4まで公文の予定です。なぜそうしたのか?について記載しています。
今回は、公文式を習っているお子さんが、どのタイミングで浜学園などの進学塾へ行くべきなのか考察したいと思います。 公文式を…
公文から浜学園へ
公文から浜学園へどういうタイミングで移行すべきか書いています。
今回は、中学受験までに公文式で学ぶことの重要性を実体験をもとに具体的に説明していきたいと思います。 次男と三男を例に出し…
医師の副業について
私は中規模病院で働く勤務医です。
勤務医をしながら副業や資産形成をしています。現在、法人設立準備中です。
産業医、講演会、米国株など医師免許を最大限フル活用しながら稼ぐ手段を参考にしてください。
副業として産業医をする!
副業として、産業医は最強の選択肢の一つと言えます。理由から取得、実際に働くまで説明していますので参考にしてください!
医師の副業について、講演会やバイトなど様々なことを経験してきましたが、やはりNo1は「産業医」で間違いないです。 私はバイトだけをしている医師ではなく、メインとして常勤で病院で働いていながら、副業として産業医をしています。 勤[…]
副業として講演会をする!
副業としての講演会はややハードルが高いです。労力も大きいですが、チリツモで中堅でもある程度の収入になります。
フォローしていただけると励みになります。 Follow @3ia45PRIFJnCU2K 医師は本業以外にも、その職業上の特性を活かした副業があります。その一つが「講演会」です。 私自身、今週土曜日に地域の住民向けの講演[…]
株で資産形成をする!
医師は忙しさから株式投資を敬遠しがちです。ですが、教育費、住居費など資産形成は必須です。やっていないとやっていない期間だけ損をします。間違いないです。できるだけ、若いうちから資産形成を始めましょう。
(adsbygoogle = window.adsbygoogle || []).push({}); 医師って平均的にも収入が一般的に多いのは周知の事実だと思います。 医師5年目にもなると、基本給+当直代などで1,0[…]