【専門医がわかりやすく解説】心筋梗塞の原因やリスクについて

心臓の病気として多くの人が患う「心筋梗塞」について説明いたします。

私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。

資格としては、

「循環器専門医」:心臓全般の専門的知識を有する医師

「心血管インターベンション治療学会専門医」:心臓や血管のカテーテル治療を専門的に行える医師

などの心臓や血管の病気を治療するエキスパートとしても働いております。

インターネットには「心筋梗塞」に対する数多くのホームページがありますが、私の経験から患者さんが疑問に思う点などを踏まえながら、患者さん目線に立って説明していきたいと思います。

心臓の仕組みについては、過去記事を参照ください👇

あわせて読みたい
【専門医が解説】心臓の仕組みについて 今回は、心臓に関する病気を扱う上で大事な「心臓の役割」について書いていこうと思います。 地域の方向けに「心臓の病気」というテーマで講演会を頼まれ、今、パワーポ...

👇心筋梗塞のまとめを記載した記事です。これを読めば心筋梗塞についてはおおまかにご理解いただけると思います。ぜひ参考ください。

あわせて読みたい
【専門医がわかりやすく解説】心筋梗塞の症状・検査法・治療法の全て 心臓の病気として多くの人が患う「心筋梗塞」について説明いたします。今回は心筋梗塞の「まとめ」です。ここを読めばかなり理解が深まると思います。 私は10年以上循環...

👇心筋梗塞に似たような病気で「狭心症」がありますが、以前の記事で説明していますので参照ください

あわせて読みたい
【専門医がわかりやすく解説】狭心症の症状・検査法・治療法の全て 心臓の病気として多くの人が患う「狭心症」について説明いたします。今回は狭心症の「まとめ」です。ここを読めばかなり理解が深まると思います。 私は10年以上循環器専...
目次

心筋梗塞

心筋梗塞は大きく分けて「急性心筋梗塞」と「陳旧性心筋梗塞」の2種類あります。

急性心筋梗塞(急激に心臓の血管がつまってしまう病気)

上の図のように、心臓の周りについている動脈を「冠動脈」と言いますが、「冠動脈」が心臓の筋肉に酸素や栄養を供給することで、心臓は身体中に血液を送り出すことができます。

この冠動脈が急激に詰まってしまうことで発症する心筋梗塞を「急性心筋梗塞」と言います。

原因は、「プラークの破綻(はたん)」です。

プラークとは血管の中にできる吹き出物(ニキビ)とイメージしたらわかりやすいです。

下の図がわかりやすいですが、「アテローム硬化」=「粥腫(しゅくしゅ)」=「プラーク」として表されています。

プラークは、コレステロールなどの脂肪分、それを食べた細胞の死骸などが集まってドロドロした状態のものが皮一枚で包まれている状態です。「ニキビ」に似ています

上の図のように、「プラーク」が潰れてドロドロした中身がはじけ出て、血管を塞いでしまうことで心臓の筋肉に十分な酸素や栄養を送ることができなくなります。この状態になると「急性心筋梗塞」を発症します。

急激に冠動脈が閉塞すると、心臓としては突然に酸素や栄養の供給が途絶えますので、非常にまずい状態に陥ります。詰まった冠動脈が血液を流していた領域の心臓の筋肉細胞が死んで筋肉が腐ってしまいます。腐るとはまさに字の如くで、筋肉が死んでしまい豆腐のようになってしまいます。ひどい場合は、心臓の筋肉が破れて即死してしまうことがあります。

症状については別項で詳しく説明します。

陳旧性心筋梗塞

陳旧性心筋梗塞とは、30日以上前に急性心筋梗塞を起こしており、その後の病状が安定した慢性期の状態のことです。

陳旧性心筋梗塞は、以前に急性心筋梗塞で病院に運ばれて治療され、完治はせずに、その心筋梗塞のダメージが残った状態ということが多いです。狭心症と違って、心筋梗塞は心臓の筋肉細胞が死んでしまうので、一生、心臓にダメージが残ってしまいます。

「かなり前に胸が痛くなる時がありました。でも、しばらく我慢したらよくなったので様子を見ていました。ただ、そこから調子が悪いので病院に来ました」というケースも時々あります。

中には稀ですが、「まったく症状はなかったのですが、健診の心電図で心筋梗塞と言われたので、すぐ病院に行くように言われました」というケースもあります。

急性心筋梗塞:冠動脈の「プラーク」が潰れてドロドロした中身がはじけ出て、急激に血管を塞いでしまうことで心臓の筋肉に十分な酸素や栄養を送ることができなくなることで発症する非常に危険な状態のこと。

陳旧性心筋梗塞:30日以上前に急性心筋梗塞を起こしており、その後の病状が安定した慢性期の状態のこと。

心筋梗塞のリスクファクター

心筋梗塞の原因となる動脈硬化を進行させる危険因子として、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病が挙げられます。

その他にも加齢・喫煙・運動不足・ストレス・肥満なども動脈硬化の危険因子と考えられています。

喫煙

ニコチンにより、心拍数の増加、血圧上昇、末梢血管の収縮などがおこり、急性心筋梗塞の原因となります。

また、喫煙は血管のなかで血栓ができやすい状態にさせるので、心筋梗塞の直接の原因あるいは引き金となりえます。さらに、喫煙そのものが直接血管の細胞を傷害して動脈硬化を促進させます。

たばこのパッケージにも「警告」されていますね。

糖尿病

血糖値が高くなる糖尿病は、心筋梗塞の非常に大きな危険因子です。糖尿病がない人と比較して2〜4倍のリスクが高くなります

糖尿病は、血糖が高くなったり、はたまた、血糖が低くなったり血糖値の変動が大きくなります。その変動が血管の細胞に負担となりプラークができやすくなります。

心筋梗塞になる人の3分の2の割合で糖尿病があったという報告もあり、糖尿病は心筋梗塞のもっとも大きな原因の一つです。

フィンランドの研究では、糖尿病があり心筋梗塞を一度起こしたことがある人は、心筋梗塞の再発率が50%近くなると報告されています👇

脂質異常症

脂質異常症は、高コレステロール血症ともいわれます。

特に大事なのは、悪玉コレステロールと呼ばれるLDLコレステロールの値です。

プラークを作り出す最も大きな原因の一つです。

健診でLDLコレステロールがかなり高い(>160mg/dL)のに放置されている方をよく見かけます。

「全然症状がないので、気にしてないです」と言われるのですが、LDLコレステロールが高いだけでは症状がないのは当たり前です。じわじわと血管のなかにプラークを作り出し、いつしかそのプラークが破裂して、急性心筋梗塞や脳梗塞を発症することになるんです。運動が硬化的ですが、運動がなかなかできない場合は、コレステロールを下げるお薬を早めに始めた方がよいです。

あとは、「食事」ですね。下の写真のような食事は脂質が多いので注意が必要です。

高血圧

高血圧も急性心筋梗塞のリスクの一つで、高血圧がないひとと比較して2倍くらいのリスクが上昇します。

高血圧により心臓そのものに負担がかかりますし、心臓の血管に直接的に動脈硬化になるダメージを与えます。

できるだけ収縮期血圧が120〜130mmHg以下になるようにするのが望ましいです。少なくとも140mmHg以下を目指しましょう。

高血圧の原因の一つが「塩分」です。減塩は若いうちから気をつけた方がいいです。ラーメンの汁は飲み干さないようにしましょうね。

リスクが複合すると

喫煙、糖尿病、脂質異常症、高血圧症が複合すると、リスクは足し算ではなく『掛け算』になると考えてください。

つまり、

喫煙するとリスクは2倍になりますが、そこに高血圧が加わると4倍、さらに脂質異常症が加わると8倍にもリスクが増大します👇

さらに糖尿病も加わると、糖尿病がない人と比較して、かなりリスクが増大します👇

https://pro.boehringer-ingelheim.com/jp/product/jardiance/diabetes-treatment-statements-and-guidelinesより

原因のまとめ

・心筋梗塞の原因となる動脈硬化を進行させる危険因子として、脂質異常症・高血圧・糖尿病などの生活習慣病がある。

・その他にも加齢・喫煙・運動不足・ストレス・肥満なども動脈硬化の危険因子と考えられている。

・心筋梗塞にならないためにも、食事に注意する、運動をする、禁煙をする、薬を飲むなど予防が大事。

最後までお読みいただきありがとうございました。

少しでもお役に立てれば幸いです。

👇次は「心筋梗塞の症状とその時どうしたらよいか?」についてです。ぜひ参考にしてください。

あわせて読みたい
【専門医がわかりやすく解説】心筋梗塞の症状やどうすればいいか 心臓の病気として多くの人が患う「心筋梗塞」の症状について説明いたします。 私は10年以上循環器専門医として診療を行なっています。 資格としては、 「循環器専門医」...

<参考文献>

⭐️循環器学会:急性冠症候群ガイドライン(2018 年改訂版)

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2018_kimura.pdf

⭐️循環器学会:虚血性心疾患の一次予防ガイドライン

https://www.j-circ.or.jp/cms/wp-content/uploads/2020/02/JCS2012_shimamoto_h.pdf

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

総合内科専門医と循環器専門医資格をもつ精神科医の備忘録です。
①医療のこと(循環器、精神科領域中心)
②子供の受験のこと(小学6年生 浜学園 公文)
③投資のこと(米国中心の投資について)
④時短家電のこと
⑤論文のこと(論文の読み方、書き方など)

コメント

コメントする

目次