私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います。
この記事を読んでほしい人
✅ 投資を始めようか悩んでいる人
✅ 投資を始めているが不安な人
✅ 何に投資すべきか悩んでいる人
✅ 他人の資産推移に興味がある人(笑)
運用は、
eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン と eMAXIS Slim 米国株式=S&P500
に半分ずつくらい投資しています。
目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計50万円/月以上としています。
👇2022年7月17日〜7月23日までの経過は、前記事を参照ください
関連記事
私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人[…]
👇投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください
関連記事
投資の話です。
投資については、もう後悔しかないですが、前向きに考えていきたいと思います。
今回はなぜ後悔しているのか書いてみたいと思います。
もし読んでもらえたらですけど、若い研修医とかレジデントは参考にしてほしいです[…]
7月23日までの成績
7月23日までS&P500は週間騰落率+2.61%、年初来リターンが-16.18%で、やや持ち直しました。
私の積立成績は2021年11月から通算600万積立投資して、プラス4.3%、プラス259,939円でした。
ここ最近はずっと可もなく不可もない面白みもない感じで経過しています。
7月24日から7月31日までの推移
eMAXIS Slim S&P500とeMAXIS Slim オルカンの推移ですが、最終的にそれぞれ19,236円(7/23:19,270円)と16,758円(7/23:16,824円)と先週からどちらもほぼ横ばいで終わりました。
結果として、7月23日時点で、私の損益は600万円投資に対して、プラス247,448円、プラス4.1%で終わりました。
ぽりぽり
最近では、ブログを書くため以外に株価を気にする機会はほぼありません
株に対する熱意が落ちてきました。つまらなくなったということでしょうか。
円高きました!
ぽりぽり
週末にかけてどんどん円高になってきました。
ドル円は131円台と120円台まで数日で迫ってきましたね。
一時的には、資産はかなり目減するでしょうが、ドル円で120円くらいまでは落ちてほしいです。
そうすると、
目をつけていたこれらの銘柄が買いやすくなりますね!
ジュニアNISA準備完了
ぽりぽり
子供3人分のジュニアNISAの準備が完了しました
私がやったおすすめは、
☑️ 子供名義で楽天銀行の口座を開設(SBI銀行は子供名義の口座は開けない)
☑️ 私の名義から子供の名義の楽天銀行口座に80万円振り込み
☑️ 子供名義でSBI証券口座を開設(楽天証券でも可)
☑️ 子供名義の楽天銀行口座から子供のSBI証券口座へ80万円を入金
という手順を踏みました。
子供3人のジュニアNISAの口座を開設し、また、子供3人の銀行口座を開設するのがまぁまぁ手間でした。
ここでおすすめしないのは、子供の銀行口座をゆうちょ銀行にすることです。
郵貯のアプリはめちゃくちゃ使用しにくい。
手続きしないと1日入金が5万円まで。
とにかく手続きが煩雑。
郵貯…もう無くていいよ。
と思うくらいでした。
まぁ、私のやり方が悪いのかもしれませんが、楽天銀行の労力を1としたら、ゆうちょ銀行での手続きは100くらいです。
あくまでも私の体感です。
長男は、ゆうちょ銀行からSBI証券への振り込みが大変でした。1日5万円なので、80マンまで16回も送金を繰り返しました。
途中、何回か失敗してキャンセルにもなっています。
めちゃくちゃ萎えます。
長男は、郵貯にお金を移動した後だったので、仕方なく16回5万円の送金を繰り返しました。
次男と三男は、この苦労を繰り返したくなかったので、マイナンバーカードができた後に楽天銀行で口座開設しました。
2週間以内に銀行カードが届き、めちゃくちゃ簡単に楽天銀行経由でSBI証券口座にお金を移動できました。
そして、二人ともサクッと80万円準備完了です。
左は、次男で一回だけ「ゆうちょ銀行」でトライして、うまくいかず諦めました。
ゆうちょ銀行に行っても、よくわからないとのことで意味不明でしたので、もうゆうちょ銀行は使わないことにしました笑
ぽりぽり
ゆうちょ銀行で時間の無駄遣いをしちゃいました。
楽天銀行→SBI証券か楽天証券でジュニアNISAがおすすめです。
長男は後7年、次男は後10年、三男は後13年しかありませんが、オルカンに投資したいと思います。
ぽりぽり
どうなっているかわかりませんが、大学の入学金にするか、そのままプレゼントするかどちらかを考えています。
プレゼントするにしても、これを元手に積立していくように指導します。
最初からいくらかあると、積立意欲が湧くと思います。
7月の積立と8月のクレカ積立
7月は月末に40万円の定期積立(オルカンを20万円、S&P500を20万円)と8月のSBIのクレカ積立(オルカンに5万円)を8月2日に執行しています。
指数は全体的に上がっていますが、円高がピークより8円も高くなったので良い時期だと思います。
まとめ
ぽりぽり
ずっとと同じですが、とにかく来るべき買い場に備えて、いまはキャッシュを厚くしています。
いつくるかわからない、もしかしたら来ないかもしれない買い場に備えてキャッシュを厚くしています。
でもたぶん、大暴落はきたら誰でもわかるでしょう。
私個人の毎月の積立は、
eMAXIS Slim S&P500に月20万円
eMAXIS Slim オルカンに月35万円 (内、楽天キャッシュ5万、楽天クレカ5万、SBIクレカ5万)
iDeCoでeMAXIS Slim オルカン(除く日本)に2.3万円
積立NISAをどこかでガツンと年40万円(予定)
です。
ぽりぽり
いつの間にか月60万円近くなっていますが、継続していきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。