私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います。
運用は、
eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン と eMAXIS Slim 米国株式=S&P500
に半分ずつくらい投資しています。
目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計50万円/月以上としています。
👇2022年6月19日〜6月25日までの経過は、前記事を参照ください
私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。 このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。 絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人[…]
👇投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください
投資の話です。 投資については、もう後悔しかないですが、前向きに考えていきたいと思います。 今回はなぜ後悔しているのか書いてみたいと思います。 もし読んでもらえたらですけど、若い研修医とかレジデントは参考にしてほしいです[…]
6月25日までの成績
6月25日までS&P500は週間騰落率+6.25%、年初来リターンが-17.27%で、やや持ち直してました。
私の積立成績は2021年11月から通算560万積立投資して、マイナス121,435円、マイナス2.2%でした。
円安の恩恵(?)が大き過ぎて、いまいち下がってくれないです。
もっと下がってほしいですが。
6月26日から7月2日までの推移
eMAXIS Slim S&P500とeMAXIS Slim オルカンの推移ですが、最終的にそれぞれ18.052円(6/25:17,994円)と15,995円(6/25:15,900円)と先週からどちらも少し回復して終わりました。
そして、積み立てを月末設定にしているので、6月分は6月30日に購入しました。
今月も、どちらも20万円ずつ購入。
結果として、7月2日時点で、私の損益は600万円投資に対して、マイナス97,171円、マイナス1.7%で終わりました。
とりあえず、今年の目標は投入額を1000万円に到達させることです。
あと400万です。
円安がなければ、どんどんスポットしていきたいのですが。
しかし、円安はしばらく解決しそうになさそうで、日米の金利差は拡大していきそうですね。
そうなると、
最近の注目:AGG、LQD、HYG
全期間でもかなり低下しており買い場が近い感じがします。
金利が上がれば、債権の価格は下がるので、7月のFOMCでの利上げを待ってもいいかもしれません。
ティッカー | AGG | LQD | HYG |
経費率 | 0.04% | 0.14% | 0.49% |
配当利回り | 2.94% | 4.30% | 6.48% |
配当月 | 毎月 | 毎月 | 毎月 |
構成銘柄 | AAA~BBB | A~BBBがメイン | BB~CCCがメイン |
運用資産 | 820億ドル | 300億ドル | 140億ドル |
円安状態を無視すると、価格がかなり下落していることに加えて、毎月もらえる高配当がうれしいです。
それぞれ100万円ずつ買うことも考えています。
配当4%だと年12万くらいいただけます。
円安さえなければ…とおもいますが、今後円安は是正されにくそうなので7月のFOMCで下落するかどうか確認してからINすることを検討します。