私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います。
現実を見極める
よく最近のTwitterを始めとするSNSで
☑️ ○億円運用!
☑️ ブログで月○円!
などなど、実態が伴っていないようなプロフィールの人をよく見かけます。
キラキラしているので、人が群がります。
結果、嘘もまことかもわからないことが罷り通り、結局、その発信者の食い物になっていることすら気づきません。
そのような状況を遠目で、精神科医として興味深く見ています。
ぽりぽり
発信者も信奉者も、どういう心理状態になっているか興味津々です。
SNSは90%嘘の社会だと思った方がいいと思います。
95%以上かもしれませんし、そういう気持ちで眺める方が健全です。
子供がSNSで大人の餌食になっていますが、
大人も大人で、SNSの餌食になっている
なかなか表面化しませんので、潜在的な「発信者の養分になってしまった人の数」はすごく多いと思っています。
「○億円運用中」「○億円でFIRE」とかほぼ嘘と思った方が健全です。
実際に、データや推移を載せているなら少しは信憑性が持てますが、Photoshopなど加工ツールもあるのでそれも話半分がいいと思います。
さらに、ほとんどの発信者って大物インフルエンサーの焼き回し、モノマネなんですよね。
Tweetやブログの内容に全く新規性がないのは信じるべきではない
もうほんとこれなんですよね。
ぽりぽり
あ、私のブログもPhotoshopで加工している可能性もあるんで話半分で見てくださいね
新司内蔵さん
お前はマイナス提示してるから、そもそも誰も興味ないよ
ぽりぽり
涙目…マイナス出している人も一緒に頑張りたいから提示してるんですよ
精神科医の立場から見て、今後どのような展開になるか楽しみではありますね。
さておき…話を戻しましょう
この記事を読んでほしい人
✅ 投資を始めようか悩んでいる人
✅ 投資を始めているが不安な人
✅ 何に投資すべきか悩んでいる人
✅ 他人の資産推移に興味がある人(笑)
運用は、
eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン と eMAXIS Slim 米国株式=S&P500
に半分ずつくらい投資しています。
目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計40〜50万円/月としています。
👇2022年6月12日〜6月18日までの経過は、前記事を参照ください
関連記事
私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人[…]
👇投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください
関連記事
投資の話です。
投資については、もう後悔しかないですが、前向きに考えていきたいと思います。
今回はなぜ後悔しているのか書いてみたいと思います。
もし読んでもらえたらですけど、若い研修医とかレジデントは参考にしてほしいです[…]
6月18日までの成績
6月18日までS&P500は週間騰落率-5.47%、年初来リターンが-21.64%で、さらに下落し2021年11月から通算560万積立投資して、マイナス260,209円、マイナス4.6%でした。
積立額も少しずつ大きくなって1%で5万円ずつ前後しますので、それなりに大きくなってきたことを感じます。
今からマイナス30〜50%ではあり得そうと想定しています。
噂によるとS&P500が1,800までいくかもしれないので、そうなるといまから-50%になりますね。
そこまでも想定して、淡々と積立ですね。
👇S&P500が1,800に関しての記事です。参考にしてください!
関連記事
私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。
このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人[…]
6月19日から6月25日までの推移
eMAXIS Slim S&P500とeMAXIS Slim オルカンの推移ですが、週末にやや上昇し最終的にそれぞれ17,994円(6/18:17,125円)と15,900円(6/18:15,367円)と先週からどちらも少し回復して終わりました。
結果として、6月25日時点で、私の損益は560万円投資に対して、マイナス121,435円、マイナス2.2%で終わりました。
円安の影響で株価が下がっているのに、評価額がいまいち下がらないですね。
本当は、もっと下落してほしいのですが…
ただ、日々の株価に惑わされずに、インデックスは淡々と投資していきたいですね。
いつスポットするか
2022年6月24日のリベ大Youtubeでもいつ買い増しするか話題でしたね。
私もキャッシュを厚めにしているので、定期積立とは別にスポットを待機しています。
下のチャートはナスダックとS&P500の5年のチャートなんですが、数ヶ月前の私の予想最低値は、
ナスダックが10,000〜11,000
S&P500が3,500〜3,600
くらいが底になるんじゃないかと思っていました。
根拠は、5年チャートで元の成長直線に回帰すると思ったからです。
ただ、最近の予想を見ていると前述していますが、S&Pでいうと3,000を切る予測すら出ています。
ただ、S&Pは3,600から急回復し3,900まで、ナスダックは10,500から11,600まで改善しました。
このまま上昇してくれれば、予想が当たった!ってことになるのですが、そうは問屋が卸さない可能性が高いですよね。
いずれによ、淡々とリズムを保って積立していきます。
楽天キャッシュで積立開始!
ご存知の通り、楽天証券はポイント改悪しましたね。
私は、個人的には「ポイントをもらえるだけありがたいことなんじゃない?」という精神なので、特に気にはしていませんでした。
そもそもポイントにそこまでこだわりなくて、楽天モバイルではなくても、これくらいポイントもらえてるので大満足でした。
ほとんどが楽天ふるさと納税のおかげです。
👇こんな感じでふるさと納税しています。
関連記事
2014年から職場の先輩の勧めでふるさと納税を始めました。
2014年は30万程度でしたが、2015年から60〜70万/年、それから徐々に上がり2021年は100万/年を超えています。
[caption id="attachment[…]
初めての楽天証券での積立
いままで、SBI証券だけで積立していました。
ぽりぽり
楽天証券の口座も開設していたのですが、ほぼ使っていませんでした。
一時期、海外株とか楽天レバナスとかレバレッジ商品を短期トレードするために証券口座を開設して入金までしていたのですが、短期トレードしている時間が全然なくて何もせずに放置していました。
ぽりぽり
なんとなく、クレカで積立しようかなって思っていましたが、やらぬまま日が過ぎ去っていきました。
最近になってポイント改悪と話題になり、逆に興味が湧いて積立することにしました。
ぽりぽり
やってみたらすぐ完了しました。悩むところがなかったです。
下の図で要約されていますが、一見複雑ですよね。
でも、楽天証券のUIは使いやすく特に悩むことなく設定できました。
楽天キャッシュと楽天クレカの両方満額積立を実行してみます。
オルカンに全てを
ぽりぽり
楽天の積立分は、全てオルカンに投入します。
毎月10万円分の楽天証券での積立は、下図のようにすべて「オルカン」にしました。
理由は…
上図は、今後のGDPの推移になります。
成長率では、米国より中国とインドが抜いています。
米国は引き続き成長していくと思いますが、成長率としては、インドや中国に軍配が上がりそうです。
オルカンは世界の株式に丸っと自動メンテナンスしながら投資できるので、次の10年はS&P500よりオルカン推しですね。
まとめ
結局のところ、私の積立は、
eMAXIS Slim S&P500に月20万円
eMAXIS Slim オルカンに月30万円
iDeCoでeMAXIS Slim オルカン(除く日本)に2.3万円
積立NISAをどこかでガツンと年40万円(予定)
となりました。
会社を設立したので、会社の収益でも積立していくかもしれませんが、個人はこれくらいでいきます。
家族としては、妻の積立NISA、子供のジュニアNISAももっと下がったタイミングで一気にいく予定です。
そんな感じで、大口叩いていますが、本当かどうか怪しいですよね。
私の話も話半分でエンターテイメント的に見る方が健全です。
ただ、一ついえることは、
稼ぐ力を強化し入金力を増やしていく
これは、間違いない真理です。
稼ぐ力を強化したいがために、小さなインフルエンサーたちは弱者を養分として成長していこうとしているのです。
騙されずに近道という罠にハマらず、自分の信念を持って淡々と進んでいく人のみが勝者となれます。
最後までお読みいただきありがとうございました。
少しでも参考になれば幸いです。