注目キーワード
  1. 中学受験
  2. 循環器
  3. 精神科
  4. 投資
  5. 副業

月50万円投資!〜S&Pが1800台!?〜

私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。

このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。

 

絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います。

 

この記事を読んでほしい人
✅ 投資を始めようか悩んでいる人
✅ 投資を始めているが不安な人
✅ 何に投資すべきか悩んでいる人
✅ 他人の資産推移に興味がある人(笑)

 

運用は、

eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン と eMAXIS Slim 米国株式=S&P500

半分ずつくらい投資しています。

 

目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計40〜50万円/月としています。

ただ、自分なりのゲームとして、その月の一番低そうな時を狙って積立する!というルールにしています。まぁ、意味ないってわかっていますけど笑⇨2022年5月現在、もう無理だと悟って月末積立にしています

 

👇2022年5月29日〜6月4日までの経過は、前記事を参照ください

関連記事

私は2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立を開始しています。 このブログでは1週間ごとにその軌跡を記録していくのと最近の経済ネタも入れていきます。   絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ...という人[…]

👇投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください

関連記事

投資の話です。 投資については、もう後悔しかないですが、前向きに考えていきたいと思います。 今回はなぜ後悔しているのか書いてみたいと思います。 もし読んでもらえたらですけど、若い研修医とかレジデントは参考にしてほしいです[…]

 

6月4日までの成績

6月4日までS&P500は週間騰落率-1.14%, 年初来リターンが-13.26%であるものの、円安が高止まりしたため、私の保有する投資信託はあまり下落せず、2021年11月から通算540万積立投資して、プラス210,617円、プラス3.9%でした。

積立額も少しずつ大きくなって1%で5万円ずつ前後しますので、それなりに大きくなってきたことを感じます。

医師の外来バイト(例:AM9〜12時)や当直バイト(例:17:00〜翌8:00)が大体5万円前後ですので、投資も一晩でこれ以上の額が動くとなると、プラス局面だとバイトもする気なくなりますね。

 

6月5日から6月11日までの推移

eMAXIS Slim S&P500とeMAXIS Slim オルカンの推移ですが、円安も伴って上昇したように見えましたが、木曜日から一気に下落したため、最終的にそれぞれ18,895円と16,825円で終わりました

 

結果として、6月11日時点で、私の損益は540万円投資に対して、プラス159,487円、プラス3.0%で終わりました。

 

ただ、金曜日の米国株は大幅に下落したため、6月12日の週は大幅に下落しそうです。

日々の株価に惑わされずに、インデックスは淡々と投資していきたいですね。

 

いつスポットするか

私のあまり根拠のない予想ですが、S&Pは3,500~3,600、ナスダックは10,000~11,000が底かなぁっと思っています

 

薄い根拠の理由ですが、上の図のように、もとの成長直線に回帰すると予想しているからです。

 

ただ、円安がめちゃくちゃ進行していますから割安感は全然ないのでスポットするかどうか悩みます。

指数がそこまで低下したら、温存している私と妻の積立NISAと子供三人分のジュニアNISAに投入するかどうか検討します。

 

嫌な予想、S&Pが1800!?

Michael Burryという過去のバブル崩壊を予想したすごい投資家がいます。

ドットコムバブル崩壊、リーマンショック、コロナショックを全て予想していたとか。

 

そのMichael BurryのTweetでは、S&Pはコロナショックから15%も低下し、S&Pは1862まで下がるという予想をしています

 

今(2022年6月11日現在)が3900くらいですから、今から約半分になってしまうということです。

 

さすがに心穏やかにいられるか?というと、動揺はしますけど積立している以上、損切りということはしないで、10年20年という長いスパンでこんなことあるよね、出口付近でなくてよかった、むしろ積立好機ととらえるように心算をしておきます

 

空前絶後の量的縮小(QT)、例を見ないインフレ、金利のさらなる上昇などなど全くいい要素がないので、本当に1800台まで落ちるかもしれませんね。

ただ、こういうリスクも想定して投資をしていきたいですね

 

最後までお読みいただきありがとうございました。

何かの参考になれば幸いです。

Twitterのフォローボタンです。フォローをぜひともお願いします!