2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭
運用は、
eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン
と
eMAXIS Slim 米国株式=S&P500
に半分ずつくらい投資しています。
目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計40〜50万円/月としています。
ただ、自分なりのゲームとして、その月の一番低そうな時を狙って積立する!というルールにしています。まぁ、意味ないってわかっていますけど笑
👇2022年4月23日〜30日までの経過は、前記事を参照ください
👇投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください
4月30日までの成績
4月30日までS&P500など各種インデックスは2歩進んで3歩下がるの状態で、年初来リターンが-13.11%であるものの、円安が高止まりもあり、4月23日時点で460万円投資してプラス2.6%、118,579円の含み益でした。


落ちる落ちる
私が投資を始めて間もない2021年12月はS&Pが4,800ポイントと最高値を記録していたのですが、いまは4,100ポイントと700ポイントも下落しています。

NASDAQに至っては、16,000から12,000と25%もマイナスです😭

ナスダックは1日で-5%と記録的な下落を見せていたので記念ショットを保存しました。

ただ、円安が130で推移しているためにeMAXIS Slim 米国株式も全世界株式(オルカン)もそこまで下落していません。


私としては、始めたばかりの暴落は大歓迎なのですが、円安が邪魔して買い増しをしにくくしています。
今は一定額を淡々と積立していきます。
積み増しポイントはS&P500が4,000を割る辺りかなぁと思っています。このまま行くと、S&P500は4,000ポイントを割りそうな勢いですよね。そのタイミングで円高に触れて欲しいと願うばかりです。
定期積立
4月分のS&P500とオルカンへの20万円ずつの積立を月末に設定していたのですが、GWの関係で5月にずれ込んでしまいました。

これで積立金額はトータルで500万円となりました🎊
今年は積立とスポットを合わせて1,000万円を目指したいです。下がったタイミングでスポット入れたいですね。
ナスダック100への投資タイミング
ナスダック100の投資信託である「QQQ」やそのレバレッジETFである「QLD」、投資信託だと「レバナス」と呼ばれる「楽天レバナス」などですが、これらへの投資タイミングを見計らっています。

上はナスダックの10年チャートですが、赤マジックのところが底値だと推定すると、ちょうど11,000くらいまで落ちてきそうかなぁって推測しています。
11,000まで落ちたら少しずつQLDあるいはQQQを買ってみよっかなとも考えています。
まぁ円安が続いていたら買わないかもしれませんが。
インベスト イン キシダ
ニュースになっていて、みなさまもご存じかと思いますが、我らのキッシーがロンドンの金融街で演説をしました。
そこで、「インベスト イン キシダ!」と臆面もなく発言していたことにビビりました😆

そもそも、まずは国民に投資しやすい環境を提供し、預貯金を投資に回すように努力すべきではないでしょうか?
さらに、外国人に向けて喋る前に、国民に説明を尽くすべきですよね。
自国民に語りかけるより、国の方針を外国人に語りかける首相…意味がわからないです
結果…

全く効果なし…
先が思いやられます。
投資も大事ですが、未来への投資、つまり、子供たちへの投資を最優先してほしいです。
これから1年ごとに100万人ずつ人口は減少し、老人の比率だけが上がっていく国に未来はありません。
このまま無策でいると、間違いなく2050年には1億人を割ります…というか必然なんです。
そんな国に投資する馬鹿いないでしょ、と思うのは私だけでしょうか。
ただ、日本の株は割安にも見えてくるんで配当のためだけに投資するかどうか悩みます。
暗い話題ばかりですが、オルカンとS&P500にだけは淡々と積み立てていきたいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。