2021年11月米国株が絶頂のときから投資信託の積立の足取りを書きます。
絶頂期から積立するとこういう結果になるんだよ…という人柱的存在として皆様のお役に立てればと思います😂😌😭
運用は、
eMAXIS Slim 全世界株式=オルカン
と
eMAXIS Slim 米国株式=S&P500
に半分ずつくらい投資しています。
目標は、今ある貯金はそのままで、月にいただく給与から合計40〜50万円/月としています。
ただ、自分なりのゲームとして、その月の一番低そうな時を狙って積立する!というルールにしています。まぁ、意味ないってわかっていますけど笑
2022年4月16日〜23日ごろまでの経過は、前記事を参照ください
投資を始めたきっかけや様子についてはこちらをご覧ください
4月23日までの成績
S&P500など各種インデックスは2歩進んで3歩下がるの状態であるものの、急激な円安効果もあり、4月23日時点で460万円投資してプラス4.7%、216,094円の含み益でした。


止まらない下落
S&P500だけでなく、だいたいどのインデックス指数は下落していきました。

今週末に至っては、

AMAZONの決算ミスによる大幅下落によりS&P500は-3.63%と大幅に下落。
NASDAQに至っては…

最高値の16,000から12,000まで下落…
率にして、ー25%😭
昨年11月といえばレバナスが大流行りでしたね。
楽天からも「楽天レバナス」が大々的に売りに出されていましたね。
当時、Twitter界隈で「100万円ぶっ込みました」とか華々しいTweetが入り乱れてました。
そういう私も興味をそそられていましたが、株式に詳しい同僚から
「レバレッジ商品はやめとけ!」
と教えてもらい、踏みとどまれました。


どちらのレバナスも今や悲惨な結果になっています😭
為替ヘッジありという現状では有り難くない機能のおかげで、円安の恩恵も皆無です。
つくづく手を出さなくなってよかったと思います。
レバナスは今後もっとキツくなりそうですね。
楽天レバナスは来週は5000台突入は間違いなく、下手したら4000台まで行くかもですね。
3000くらいになったら手を出してみようかな😇
下落続き

先週+40万あった含み益は、6万まで吹き飛びました。
ただ、長期目線なので、いまの損益はまったく気にしてないです。
むしろプラスであることに驚きですし、もっとさがってもいいと思っています。
最終的に今週末は、

プラス2.4%, 112,045円のプラスで終わっています。
ただし、週明けはマイナス突入は間違いないでしょう。
5月4日にFOMC (米連邦公開市場委員会) 、終了後に政策金利を発表 (5日3:00)があり、内容によっては、さらに暴落する可能性すら秘めています。
積立予定
毎月の定額積立を4月は月末に設定していたのですが、GWのためになぜか5月になってしまいました。

どちらも4月末に設定していたのですが、
sMAXIS Slim 米国株式の方は、約定が5月6日
eMAXIS Slim 全世界株式の方は、約定が5月9日
とずれてしまっています。
まぁ、もうあまり気にしなくなっているので、上記で注文しようと思っています。
5月分は、下記のように5月末で設定しています。

見通し
ゴールドマンサックスによると、景気後退(リセッション)に至るとSP500は今の4200から3600まで下落することが予想されています。

ここまで落ちると胸熱ですね😂
ただSP500が3600に落ちたとしても、2020年8月の値に戻るだけなので、
「おお!タイムスリップして買い増しできるのね!」
という気持ちでいる方が、精神的にも穏やかに過ごせるかもしれません。
私としては3600まで下がってもらった方が、コロナショック後の機会損失を取り戻せる気持ちになれるので少し嬉しいとさえ思っています。
ただ、今後10年の見通しは明るくないのは承知です。
りんりさんのブログにもあるように、

米国株は全世界株より成績が下回ることが推測されています。
レバナスを止めてくれた株式に詳しい同僚も、
「今後、米国株よりも全世界株の方がパフォーマンスはいいと思うよ。全世界株で年率5-6%くらい、米国で3-4%。」
と昨年の11月くらいにアドバイスされ、全世界株式にも投資することにしました。
明るい未来は見えない昨今ですが、
円安がどこまで続くかわからない→円だけの資産は非常にリスク高い
米国一強とは限らない→全世界株式も積立する
定期積立以外にも大幅下落局面でスポットできるように待機しておく
としています。
また、米国高配当ETFも大幅に下がってきたら買ってみようと思います。まだまだ先になりそうですが💦
最後までお読みいただきありがとうございます。
何かの参考になれば幸いです。