投資の話です。
投資については、もう後悔しかないですが、前向きに考えていきたいと思います。
今回はなぜ後悔しているのか書いてみたいと思います。
もし読んでもらえたらですけど、若い研修医とかレジデントは参考にしてほしいです。
もういつも以上に心を込めて書いてます笑
証券会社の選択をミスった😭
メインバンクを三菱UFJにしていました。
以前に記事にしましたが、給与の一定額をUFJの口座に入るようにしてて、その口座は全く触らないようにしていました。
気づいたら(気づいてはいましたが笑)、額としてはまずまずとなっていました。*想像にお任せします。
ある一定額を積み立てると、銀行から電話がかかってきます。
ぽりぽりさま。資産運用についてお話を聞いてもらえないでしょうか?お忙しければ病院に伺ってもいいです。
こんな感じです笑
友人から
銀行が勧める商品には手を出すな💢
とずっと前に言われていたことを覚えてましたので、銀行が勧める商品には手を出すまいとは思ってました。
まぁ株を始めたいなと薄々思っていたので、情弱だった私は、そのままUFJで証券口座およびNISA口座を開設しちゃいます。NISAもよく理解しておらず、NISAは「とりあえずお得な口座」=「NISAで買えば儲か」ると全くの勘違いをしていました。2018年の春だったと思います。
正確には、「三○U○Jモル○ン・スタ○レー証券」なのですが、めちゃくちゃ不親切🤗
NISAで株を買ったんですが、手続きが抜けてて、配当金が非課税ではなく課税された状態でした。何回か相談して手続きしようとしても意味不明で、数年間でまぁまぁの額がNISAなのに課税されちゃってました。まぁ、これに関しては私も理解できておらず悪いのですが💦
アプリもめちゃくちゃ使いにくいし、さらにはemaxis slimシリーズの取り扱いがない!
意味不明。。。
emaxis slimシリーズに投資したいと言っても、別のテーマ型のアクティブファンドを勧めてくるばかり。
意味不明。。。
そういう理由で銀行での証券口座はお勧めしません、ろくなことはありません。
証券口座開設するならネット証券一択です🏦
今はSBI証券と楽天証券の二カ所に口座を開設し、NISAも積立NISAに変更してSBI口座で開設しています。めちゃくちゃ簡単ですし、取引もスムーズです。UFJのアプリとか比較にならんし、取り扱っている商品数も雲泥の差すぎる…
ちなみに、iDeCoもSBIで開設しています。
投資する商品をミスった😢
まぁこれに関しては完全に自分一人が悪いです。
前記事にも書きましたが、ソフトバンクとか、手術物品を製造している会社とか適当な感じで株を買っていました。まぁ全て、含み損で塩漬けパーティです
今では、少し勉強し直し、当然ながら、SP500に連動した sMAXIS slim 米国式(S&P500)と全世界式のeMAXIS slim 全世界株式(通称:オルカン)を主に積立しています。
ただ…
投資するタイミングをミスった
これも完全に自分が悪いです😢
コロナショックの際に、もっと下がると思っていたからです。あの時、世界が一変すると思ってましたから笑
逆の意味で一変しましたね…

言い訳すると、コロナでめちゃくちゃ忙しかったんですよね。
それはもう大変でコロナ感染患者さんの対応に全力を注いでいました←言い訳😅
コロナも落ちつきはじめ、世間は空前絶後の「米国株ブーム」になっていました。そのブームに2021年10月ごろ、私はやっと気づくことになります笑
研修医時代から仲の良かった友人もその頃から始めるから一緒にやることにしました。
まぁ、絶頂期から始めることになったんですよね。結果的に。
ただ、インデックス投資を十分勉強した上で始めましたので、結局、ピーク、コロナバブルとはわかっていましたが、長期的にみて暴落したとしても許容範囲内で始めることにしました。
積立の過程は別記事で書く予定ですが、2022年3月17日現在大体こんな感じです。

みなさんご存知のドルコスト法ですと、ピークから始めたのにこの損益で済んでます。
まとめ
初心者が後悔しないために…
- 証券会社はネット証券一択:SBI証券か楽天証券
- 投資商品を間違わない:S&P500かオルカンがいい
- 投資時期を間違わない:ただインデックス投資ならいつでもいい
です!ただ、投資しないのはもったいない…それは間違い無いです。
ただし、上記の三つさえ守っていれば!
最後までお読みいただきありがとうございました。
参考になれば幸いです。